top of page

大本山永平寺名古屋別院

お知らせ

令和5年5月14日 「別院まつり」を約4年ぶりに開催することが出来ました!!

令和元年以降は新型コロナウイルスの感染を防ぐため、中止せざる負えない状況ではありましたが、今年は例年通り以上の規模で開催出来たのではないかなと思います。




雨の中ではありましたが、沢山のフリーマーケット出展者の応募により、境内は賑わいました。

また愛知県第一青年会さんによる、チャリティーバザーは大盛況にて即完売!!

うどんやまぜ御飯、豆乳ぜんざいは雨の中冷えた身体に染みわたりました。

ごちそうさまです。





8時半からは朝坐禅の時間です。

40人もの方にご参加いただき、坐禅のあとは粥を皆様で有難くお召し上がりいただきました。








愛知学院大学文学部教授

川名淳子先生による

「絵巻で楽しむ光源氏のものがたり」

講話をしていただきました。






次には

愛知学院大学書道部による

「書道パフォーマンス」

音楽に合わせた迫力のある書道をしていただきました。





引き続き

愛知学院大学管弦楽団による

「アンサンブル」演奏

この時期は新入部員が集まるか不安があったり、全体練習をする時間が少ない状況の中ではありましたが、それを感じさせない息の合った演奏をしていただきました。




続いて

大道芸AUSUKAさんによる

「バルーンパフォーマンス」

バルーンを使い様々な形を表現するパフォーマンスは老若男女全ての人を笑顔にさせてくださいました。









講演のラストは

春野恵子さんによる浪曲

三味線を伴奏にして独特の節と語りで物語を進める語り芸は皆様に笑いを届けました




別院まつり最後は

開山忌法要を執り行いました。

法要後にはお供物を授与し、別院まつりは無事終えることが出来ました。


あいにくの雨の中ではありましたが、無事開催出来たのは皆様の協力によるものでございます。

皆様ご協力、ご参加誠にありがとうございました。

また来年開催の際もよろしくお願いします。


「大本山永平寺名古屋別院まつり」

 8:30 坐禅法話と朝粥

       (坐禅参加の方 8:15集合、朝粥は坐禅参加者のみ)

10:00 講話【川名淳子先生】『絵巻で楽しむ光源氏のものがたり』

11:35 書道パフォーマンス【愛知学院大学書道部】

12:10 演奏【愛知院大学管弦楽団】『アンサンブル』

13:00 大道芸【バルーンパフォーマーASUKA】

14:00 浪曲【春野恵子さん】

15:10 開山忌【三重県祖門会】  法要後「御供物」授与


10時~フリーマーケット

11時~チャリティーうどん・まぜ御飯(愛知県第一曹洞宗青年会)

どなたでもご自由にお参りできます。※参加費無料!

※境内には駐車できませんので公共交通機関又はコインパーキングをご利用下さい



フリーマーケット申込は有難い事に沢山の申込があったため一時中断しております。

申込相談は名古屋別院までご連絡をお願いいします。


「参禅会」

第2土曜日 中止(別院まつり準備の為)

第4土曜日 5月27日


時間:15時~16時頃 会費:500円(初回は1000円) ※初回の方は坐禅指導をしますので30分前にはお越しください。 ※膝のゆったりとした服装でお越しください。 参禅会は記述の時間に坐り始めます。受付は30分前より行っておりますので、時間に余裕をもってお越しくださいませ。 「写経会」 第4土曜日 5月27日 

時間:13時~14時半 受付・会場:法堂地下「慶雲の間」 会費:1000円 (般若心経・舎利礼文・修証義・観音経 等) ※筆、硯等は別院にて用意いたします。



「参禅会」

第2土曜日 4月8日

第4土曜日 4月22日

時間:15時~16時頃 会費:500円(初回は1000円) ※初回の方は坐禅指導をしますので30分前にはお越しください。 ※膝のゆったりとした服装でお越しください。 参禅会は記述の時間に坐り始めます。受付は30分前より行っておりますので、時間に余裕をもってお越しくださいませ。 「写経会」 第4土曜日 4月22日  時間:13時~14時半 受付・会場:法堂地下「慶雲の間」 会費:1000円 (般若心経・舎利礼文・修証義・観音経 等) ※筆、硯等は別院にて用意いたします。 ※「写経会・参禅会は中止になる場合もございます」


記事
bottom of page